|
![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||
浪速例会:(15Km)//参加者:25名 |
|
||||||||||||||||
10:10 |
|
|||||||||||||||
10:20 | 村井家と法林寺。 道に面した藁葺きの「表門」が江戸時代の代表的な民家「村井家住宅」。村井家は代々庄屋を務めた家柄。
|
|||||||||||||||
10:30 |
|
|||||||||||||||
10:37 | 葛城市役所新庄庁舎のすぐそばに新庄城址。 その隣に屋敷山古墳がある。
古墳時代中期の5世紀中頃に前方後円墳(屋敷山古墳全長約140m)が築かれた。 |
|||||||||||||||
11:09 | 神明神社古墳、万葉の丘・皿池古墳。
|
|||||||||||||||
11:40 |
|
|||||||||||||||
11:45 |
|
|||||||||||||||
11:54 | 置恩 岩橋山(659m)山麓にある置恩寺は無住で、地元の集落の人達によって護られている小さなお寺であるが、 ここには藤原時代の美形の<重文>十一面観音立像が祀られている。 寺伝では奈良時代前期に行基によって開創されたと伝えられている。
|
|||||||||||||||
12:15 ~ 12:45 |
葛城山麓公園にて昼食。 | |||||||||||||||
13:00 | 極楽寺。 極楽寺は鐘楼が山門。 天暦5年(951年)に奈良興福寺の一和という僧がこのお寺を開いたと伝えられている。
|
|||||||||||||||
13:22 |
|
|||||||||||||||
13:50 | 笛吹神社( 境内には大砲が据えられている。 この大砲日露戦争後の明治42年に政府より奉献されたもの。 太平洋戦争中に多くの鉄類は軍部に上納されたが、ここは当時の姿のまま残る数少ない資料。
|
|||||||||||||||
14:45 | 笛吹神社からは葛城市歴史博物館を横目に見て、近鉄忍海駅。 ここで解散。 |
|||||||||||||||
15:00 ~ 15:30 |
解散後は駅そばの公園にての反省会、15名。 | |||||||||||||||
19:30 |
|