![]() |
|
![]() ![]() ![]() |
|||
浪速本例会:30km// 参加者:50名 |
|
||||||||||
昨日から冷え込んで今朝は家の前の公園は真っ白。 あまりにも寒いので出発を躊躇したが、意を決して家を出る。
|
||||||||||
8:46 | 環状線、大阪城公園駅に着く。 この駅、昔はなかった。 25年前、1983年10月1日 開業。大阪城築城400年祭り開催に合わせて開業したそうだ。 大阪環状線では当駅のみが地平駅となっている。
集合場所で時間待ちの間、写真の列車がやってきた。尋ねると公園一周約10分で料金は200円とのこと。 |
|||||||||
9:00 | ウオーキング、スタート。寒い。 大阪城を左手に見ながら大川に向かう。 川崎橋から右折し大川を毛馬橋方向を目指す。整備された遊歩道で気持ちがいい。
しかし、毎度のことながら歩くスピードは強烈に速い。 まだ30分しか歩いていないのに一人脱落した。その彼を見ると自分も疲れたあ、と思えてくる。 |
|||||||||
10:25 | 旭図書館でトイレ休憩。 森小路を過ぎ、関目から花博記念公園鶴見緑地に向かう。 途中、左手には関目自動車学校、右手には運動場があり少年達が野球の練習をしている。 その先には乗馬練習場で2~3人の女性が馬に乗っていた。
|
|||||||||
11:40 | 記念公園の外周をグルーっと廻り、風車のある場所で昼食。 風が強く寒い。
|
|||||||||
12:10 | 午後は鶴見新山からスタート。
大阪市内の山の中では最高峰を誇る。 かってはこの場所がゴミの埋立地であったことが想像も出来ないが、この山の中味はゴミと土で出来ており、 この緑地公園に隣接してあったゴミ焼却場から出る残灰を積み上げて山は造られた。 鶴見新山という名は1983年(昭和58年)に命名されている。完成当時の山の高さは45mだったが、現在は39mとなっている。 山の成り立ちから見て、地盤沈下のため低くなったと思われる。 山を下り、いのちの塔を正面に見て咲くやこの花館、その先緑地西橋を渡り午前に歩いた自動車学校を通り過ぎる。 この緑地西橋、会長の教えてくれるところでは元の心斎橋をここへ持ってきた橋だとのこと。
|
|||||||||
13:10 | 城北川に突き当たり、左折して川沿いを今福に向かう。 城北川は、寝屋川と旧淀川(大川)をむすぶ全長5615メートル、川幅40メートルという人工の水路です。 もとの城北運河のことで、昭和60年(1985年)新しく河川改修事業がスタートするのを機会に 淀川水系の1級河川に位置づけられ、名称が変更されました。 この辺りからワタシの疲労度は最高。全然足が前に出ない、いよいよ「年」を感じた。 まだまだワタシより年長者はたくさんいるのに・・・。 全隊は城北川の終点古堤橋をUターンするがワタシは橋を一つショートカット。 あとでKさんから聞いたがM氏はここでリタイヤしたそうだ。 川にはオシドリ(と思う)が浮かんでいる。
あとは朝通った道をとって返す。 旭図書館でまたトイレ休憩。ここでの休憩で少し元気を取り戻した。 |
|||||||||
14:50 | 毛馬桜之宮公園を歩いていると「大阪市水道発祥の地」の標石があった。
|
|||||||||
15:25 | ようやくゴールにたどり着いた。 フーーッ。ゴール手前から大阪城が遠望でき、川ではボートの練習風景。
|
|||||||||
15:40 ~ 16:40 |
天満橋そばのコンビニでそれぞれ反省材料を購入。 駅前の歩道上で反省会を開いた班数人。 ワタシはどうも尻が落ち着かないような気がしてバックすると同じような気になった人もおり 第2班を結成して我々は川沿いの歩道へ取って返す。 第2班メンバーはH・F・O・S・S・S・K・K・K・K・H・Sの12名。 ワタシの隣にはH氏が座り、ワタシのホームページを見てくれている話になった。 他にも見てくれている人がおり「ホームページに固有名詞は出すな」ということになった。 個人情報のいろいろ難しいときに失礼しました。 ![]() |
|||||||||
17:00 ~ 18:50 |
反省会を終えてF・H氏と共に京橋駅から帰るのかと思えど、誰かがもう一軒行こうということで「一心」に飛び込む。 一心では今度は反省会ではない、「企画会議」だと言い訳しながら盛り上がる。 酔っ払って何を企画したのか忘れてしまった。 |
|||||||||
20:00 | 帰着。 | |||||||||
本日のドアToドアの総歩行数:約 46,000歩。
|