|
![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||
浪速例会:(16Km)//参加者:28名 |
|
|||||||||||||
今日もきっと暑いだろうなと重いながら参加した。 暑さのせいか他に行事があるからか参加者は少なめだ。 |
|||||||||||||
9:30 ~ 10:15 |
小川リーダーのコース説明のあと箱作駅をスタート。 4~50分コンクリート道を歩いて登山道に入る。
|
||||||||||||
10:15 ~ 11:03 |
登山道に入ると木陰道で本来なら涼しいはずだが・・・。 沢にはシシ脅しが作られているが、逆に暑さが増す。
登り坂のためトップとの差はドンドン開く。 途中、木の枝をきれいに切っているご夫婦がいた。 「なにをしているのですか?」と尋ねると奥さんが「びしゃこを採っているのよ」と。 「びしゃこ?」「そう、びしゃこ。あんた墓ないの? お墓に飾るの」 |
||||||||||||
11:39 | 俎石山(420m)に着いた。 そばにいる加藤氏に「びしゃこってなに?」と尋ねると「非榊のことだよ。びさかき→びしゃかき→びしゃこ」と。
|
||||||||||||
11:55 ~ 12:40 |
大福山(427m)着。 暑い! 首のタオルを絞ると汗水がダラダラ。 上半身裸になってベスト・シャツを乾かす。 「よくぞ男に生まれけり。」 昼食。
最後尾メンバーでは誰か落伍者が出たらしい。 ここまで登って来ないみたい。 |
||||||||||||
13:02 |
|
||||||||||||
13:58 | 岬町青少年の森を過ぎると登山道はおしまい。 途中に自販機があったのでペットボトルのお茶を買う。一気飲みでカラッポ。 次の自販機でコカコーラ、これまたあっという間にカラッポ。 |
||||||||||||
14:35 | ゴールの淡輪駅手前に「宇土墓古墳」がある。
五十瓊敷入彦命は千口にも及ぶ剣を奉納し、神宮の宝物管理の任を帯びた。 |
||||||||||||
14:45 ~ 15:50 |
|
||||||||||||
?? ~ ?? |
なんばで第2反省会。(M氏・T氏・K氏と) 次の日曜日K氏の案内で信楽方面へウオーキングの予定。 |
||||||||||||
20:20 |
本日のドアtoドアの歩数:約 33,400歩。
|