集合場所まで
480円 |
生駒駅 |
⇒
準急 |
布施駅 |
⇒
準急・榛原行き |
河内国分駅 |
8:08 |
8:28ー8:31 |
8:50 |
|
9:10 |
河内国分駅の前で藤原リーダーのコース説明についで44名でスタート。 |
9:30 |
市街地自動車道をかなりのスピードで歩き、田辺池ふれあい広場。 |
 ふれあい広場 |
|
|
|
ふれあい広場からすごい急坂をすごいスピードで登る。
途中の山はブドウ畑になっている。 |
 ブドウ畑 |
|
|
9:50 |
明神山分岐(登山口)。
ここまでで体力は殆ど使い果たした。
ここから山道に入る。
今までのコンクリート道よりは歩きやすい。 |
 登山口 |
|
|
10:02 |
関屋地蔵尊。
ここから南へ向かう道は、田尻越の「長尾街道」で、
昔は国分の方から登って来て、香芝の関屋を通り
、奈良南部の当麻町長尾に鎮座する「長尾神社」から、
吉野や長谷寺へ向かう道でした。
聖徳太子も斑鳩からこの山道をよく通ったという。 |
 関屋地蔵尊 |
|
|
10:25 |
山道をドンドン登ると左下には河内の町が・・・。
その先に十三重塔。
|
10:57 |
明神山(273m)頂上。
王寺町の西端で、奈良と大阪の府県境にある「明神山」は、
その昔、「豊臣秀吉が百万両の財宝を隠した」と伝えられ、
標高がそれほど高くもないが、360度展望が利き、
大阪方面、奈良盆地が一望されて、
江戸時代には大阪堂島の米相場の籏振(はたふ)りも
この山頂で行われたという。
また展望台が3ヶ所あり、
北に信貴山・生駒山と矢田丘陵に挟まれた竜田川、
東に若草山から大和青垣と大和三山、
南は直ぐ目の前に二上山越しに葛城・金剛の山が重なり、
西に大阪を望み、出来たら双眼鏡持参で登ると、
信貴山朝護孫子寺が見える、という。 |
 山頂 水神社 |
|
|
11:30 |
明神山から後は下り道でもうハアーハアーいうことはない。
畠田公園にて昼食。 |
 公園の象
|
|
|
13:24 |
馬見丘陵公園入り口。
ここから公園の中が長い長いと森氏が脅かす。
馬見丘陵は、香芝市・広陵町・河合町など2市3町に跨る
標高70m程度の東西約3km、南北約7kmに及ぶ低い丘陵地で、
この丘陵は馬見古墳群のエリアと一致し、古墳の集積地となっている。 |
 馬見丘陵公園入り口 |
|
公園は冬場のためお花がない。
その代わり足元を見ると歴史の勉強をさせてくれる。 |
 歴史の勉強 |
|
 延々と続く道 |
 ダンチク |
|
13:45 ~ 14:00 |
馬見丘陵公園館。 館内見学。 |

公園館 |
|

館内 |

館内 |
|
|
14:06 |
ナガレ山古墳。
5世紀前半に築かれた。

ナガレ山古墳 |

被葬者は不明 |
|
|
14:13 |
竹取公園。
ここ広陵町はかぐや姫の里である。
昭和29年(1954)、大阪市立大学講師の塚原哲雄氏が『竹取物語』に書かれた竹取翁とかぐや姫が住んでいたところは、
大和国広瀬郡散吉郷(現在の広陵町)であると発表した。
それがきっかけで、かぐや姫は町おこしのシンボルにされてしまった。
 竹取公園のシンボル |

|
|
|
14:57 |
ゴール近鉄五位堂駅。 |
 ゴール |
|
|
15:10 ~ 16:00 |
駅そばの公園にて16名で第1次反省会。 |
17:30 ~ 18:30
|
鶴橋駅で下車して森・加藤氏とで第2次焼肉反省会。 |
19:20 |
帰着。 ケッコーな1日でした。 藤原リーダー、ご案内ありがとう。 |
|
本日のドアtoドアの歩数:約 33,113歩。
|