|
![]() ![]() ![]() |
|||
近鉄榛原駅~鳥見山~ |
|
|||||||||||||
今回は加藤リーダーによる三山ウオーク。 歩行距離 18km というが平坦道ではない、かなり強烈 難易度Aクラス。 |
|||||||||||||
9:10 | 加藤リーダーのコース説明の後、34名でスタート。 今日は「ゆうほ」の酒井・川端氏が参加してくれている。そして「連合」の杉山氏も居るではないか、お久しぶりだ。 少しヒンヤリする気温だが、しょっぱなから住宅街の急坂で汗ばんでくる。
|
||||||||||||
10:10 | 山道に入ると更に坂道は厳しくなる。 息が切れる。 休み休み登る。 山頂の公園はツツジが満開。
|
||||||||||||
鳥見山のツツジを鑑賞したあと、せっかく登った山を 1時間掛けてドンドン下る。 植えたての水田がきれい。 数人のカメラマンが三脚を構えて撮影中だ。
山道を下りきると、これから登る額井岳が望まれる。 緑がきれい。 そして
|
|||||||||||||
11:55 |
厳しい厳しい急坂を約 1時間掛けて登ると大和富士と呼ばれる額井岳山頂だ。 健脚の人は既に昼飯を食らってる。
|
||||||||||||
13:20 | 昼食後 1時間で戒場山頂上だ。
|
||||||||||||
13:37 | 山頂から強烈な坂道をおよそ15分下ると戒長寺。
戒長寺から石段を降りたところでトイレ休憩。 そこには珍しい木の花。名前を誰も知らない。 後日、“通好み”氏が調べて教えてくれた。 「ポポー」という。熱帯果樹でアケビガキとも呼び果実の形がアケビに似ています。 .独特の強い香りがありバター質の果肉は甘味も強く、熱帯フルーツの風味があります。 |
||||||||||||
14:11 | 30分ほど下ると山部赤人のお墓。
上の碑文には「あしひきの 山谷越えて 野づかさに 今は鳴くらむ 鶯の声」と彫られている。 それよりも百人一首の「田子の浦にうち出でてみれば白妙の富士の高嶺に雪は降りつつ」の方がよく知られている。 |
||||||||||||
15:14 | 赤人のお墓から山道を下るとすぐに天満台の住宅地に入る。 この距離がケッコウ長い。 天満台を過ぎて駅前の町に入ると昔の宿場の名残がある。
|
||||||||||||
15:20 | ゴールの榛原駅に到着。 解散後有志による反省会。本日は天気良し、気温良しのすばらしい一日でした。 |
||||||||||||
17:30 ~ |
西大寺駅に着いてリーダーと第2次反省会。 | ||||||||||||
20:30 | 自宅着。 | ||||||||||||
本日のドアtoドアの歩数:約41,846歩。 |