|
||||
JR法隆寺駅~法輪寺~慈光院~郡山城~薬師寺~唐招提寺~平城京~佐保~鴻池運動場~近鉄奈良駅 |
|
|||||||||||||
今回は沼田氏がリーダーであるが、体調が悪いとのことでトップは加藤氏が勤める。 | |||||||||||||
9:00 | 法隆寺駅前で沼田氏のコース説明の後34名でスタート。 法隆寺:推古天皇と聖徳太子が用明天皇のご遺願を継いで、 推古15年(607)に寺とその本尊「薬師如来」を造られたのがこの法隆寺(斑鳩寺とも呼ばれています)であると伝えている。 1993年12月には、ユネスコの世界文化遺産のリストに日本で初めて登録されるなど、 世界的な仏教文化の宝庫として人々の注目を集めている。
法隆寺の外壁について会長が「この壁は七不思議のひとつだ。壁が濡れないのだ」と。 「壁を塗るときに米ぬかを混ぜている。すると米ぬかの油のせいで雨を弾いているのだ」と。 一つ賢くなりました。 |
||||||||||||
9:42 | 法隆寺の裏手のため池を過ぎて、自転車道に入る。
ここでも会長が教えてくれる。「奈良県は香川県とともに大きな川がないから田畑用にため池が多い」と。 |
||||||||||||
9:46 | 自転車道に入ったらすぐに法輪寺。
法隆寺五重塔と法輪寺三重塔に法起寺三重塔を合わせて、斑鳩三塔という。 法隆寺五重塔が現存する最古の五重塔であることは有名だが、最古の三重塔が法起寺三重塔であることを知る人は少ない。 薬師寺の東塔より古いのだ。 |
||||||||||||
10:00 |
|
||||||||||||
10:15 |
|
||||||||||||
10:57 | 慈光院から富雄川に沿って北進し藤原町で荒木又衛門屋敷跡を見て、大納言塚。
|
||||||||||||
11:18 |
|
||||||||||||
11:40 |
|
||||||||||||
12:10 | 午後の部スタート。 まだ行程の半分以上ある。 秋篠川沿いに北進する。 スピードが速い! 左のほうに薬師寺や唐招提寺があるが、そんなもの見ている余裕なし。 |
||||||||||||
13:10 |
|
||||||||||||
13:45 | 仁徳天皇皇后磐之媛命「平城坂上陵」。
|
||||||||||||
14:08 |
|
||||||||||||
14:52 | 聖武天皇陵。
|
||||||||||||
15:00 ~ 16:10 |
|
||||||||||||
16:30 ~ 17:30 |
西大寺駅構内の「豊祝」で第2次反省会。 | ||||||||||||
18:00 ~ 20:30 |
生駒のカラオケ「アロー」で第3次反省会。 | ||||||||||||
21:00 | 自宅着。 お疲れさんでした。 | ||||||||||||
本日のドアtoドアの歩数:約43,644歩。 | |||||||||||||
|