集合場所まで=800円 |
生駒駅 |
⇒ 快速 |
鶴橋駅 |
⇒ |
京橋駅 |
⇒ 淀行き急行 |
香里園駅 |
8:51 |
9:07-9:10 |
9:17-9:29 |
9:43 |
|
今日は平地のウオークだからか“浪速”にしては随分な人数の集り。 後で聞いたらなんと62名もの参加者だとのこと。
“連合”の鈴木さん・佐藤さん・芝さん、“ゆうほ”の酒井さん等顔なじみの方も来てくれた。 |
|
10:00 |
藤原リーダーのコース説明の後、京阪香里園駅前をスタート。
すぐに湯屋ケ谷大師堂。
皆は道が間違っていると引き返してくるが、
「そうではない!リーダーはここ大師堂を皆さんに拝んでもらいたいためだ」と怒鳴る。
大師堂から進むと、住宅街の坂道。
「大阪のこんなところでもこんな坂道があるのかー!!」と驚く。 |
 湯屋ケ谷大師堂 |
|
|
10:22 |
友呂岐神社。 |
 友呂岐神社 |
|
|
10:31 |
成田山不動尊。
誰かが「千葉の成田さんとこことはどっちがエライの?」と尋ねるが、
そんな事は知らん! し、お参りしている親子の子供が「ここでなにするの?」
と父親に尋ねている。
でも、千葉県成田市にある『成田山新勝寺』を大本山とした関西唯一の別院で、
大阪府寝屋川市にある寺院です。
日本で初めて人車一体の交通安全を祈念し、専用の祈祷殿を設けた事から
『交通安全祈願の成田山』として知られています。
とのこと。 |

成田山不動尊 |
|
しばらくお参り休憩した後次へ進む。 |
11:00 |
池の瀬緑道、山根街道を歩く。
そして正法寺で列詰め休憩 。 |
|
|
11:27 |
寝屋長者屋敷跡。
寝屋長者と鉢がづき姫の伝説があるそうだが・・・。 |

寝屋長者屋敷跡 |

寝屋長者屋敷跡 |
|
|
11:50 ~
12:30 |
寝屋川公園、ここで昼食。
昼食後、
公園の端にある小山を鈴木さんが「古墳よ」
と教えてくれた。 |

寝屋古墳 |

寝屋古墳 |
|
|
12:43 |
食後、浄水場を左手に見ながら進む。
午後は坂道がないからラクチンだ。
途上、芝さんに話しかけた。 彼は随分ほっそりして見えたので「スマートになられましたね」と話しかけると 「去年の今頃胆嚢を摘出して大変だった」と無口な彼がいろいろ病気のことを話してくれた。
いい年になるといろいろ問題もみんなに襲いかかってくるようだ。 |

打上川治水緑地 |
|
|
13:34 |
大利神社。 |

大利神社 |
|
|
14:00 |
ゴールの京阪萱島駅。 |
~
15:00 |
駅そばの公園で反省会、15名。 |
~ 17:15 |
京阪・京橋駅で第二次反省会、森・加藤・豊岡とで。 話は弾んだね。
特に森氏の若かりし頃の武勇伝!話に聞き入りました。 |
本日のドアtoドアの歩数:約 28,513歩。 |