 |
2013.11.10(日) |
|
コース:近鉄・奈良駅~春日大社~滝坂の道~石切峠~芳山~梅本神社~当尾石仏の里~浄瑠璃寺~JR加茂駅 |
8:00 |
今日の天気予報は“大雨”、行くか行かざるか迷ったがレインウエアーにカッパと重装備してエイヤッと我が家をスタート。 |
8:40 |
近鉄奈良駅で集ったメンバーは僅か13名。
(♂9人) 桜○ 加○ 沼○ 須○ 藤○ 中○ 大○ 太○ 清○、(♀4人)久○ 杉○ 溝○ 匿名希望の13名。 |
9:05 |
スタート。 |

9:15 興福寺を行く |

レインウエアーは暑い!脱ぐ 春日大社で |

9:47 大社の境内から自然歩道へ向かう |
|
|
9:49 |
滝坂の道に入る。
江戸時代に奈良奉行が切り開いた道で、
柳生の里へ米や薪を牛の背中に乗せて歩いたとか。
柳生道場をめざす剣豪たちが往来した剣豪の道でもあったという。 |

「右滝坂」とある |
|
|
|
昔の人はエラかった。
古道を歩くといつも感心させられるのが道を造るという難事業。
どこからこの石を集めたのか?どうやって運んだのか?どうやってこうきれいに並べたのか?
文句を言って悪いが、「しかし、歩きにくい!」

10:09 夕日観音 |

10:18 朝日観音 |
|
|
10:25 |
首切り地蔵.。
剣豪柳生十兵衛の弟子の荒木又右衛門が試し切りをしたという。 |

首切り地蔵 |
|
|
10:49 |
石切峠を経て峠の茶屋。
随分登ってきた。 かなり疲れた。
杉浦嬢に「リタイヤして帰ろうかな?」と相談すると「大したことないよ。登れる登れる」と励ましてくれる。 |

峠の茶屋 (お休み) |
|
|
10:55 |
峠の茶屋の先八王子神社から左折、芳山に向かう。
芳山は“ほやま”と読み、“ほう”と延ばさない、と誰かが教えてくれた。
|

竹林を行く |
|
|
11:13 |
芳山(518m)に着いた。
まあ、なんとか登れた!
心の中で「やった」とつぶやく。
頂上には二面に彫られた石仏が立っていた。
三角点があるが見晴らしは良くない。
|
|
|
11:50 |
芳山から鹿避けの柵が張られている山道を下ると生琉里町公民館。
これまた、難読だ。読めるかな? “ふるさと”と読む。
ここで昼食。 雨が降ってなくてよかった。 今日のメンバーは日頃の行いのいい人ばかり。 大雨予報も吹っ飛んだ。

柵道を下る |

生琉里町公民館 |
|
|
13:27 |
写真右 |
わらい仏。 |
|
|
写真左 |
右が観世音菩薩。 |
中央が阿弥陀如来。 |
左が勢至如来。 |
|
|
1299年の作という。 |
|

三尊像 |

阿弥陀如来(わらい仏) |
|
このあたりでだったか? 藤○氏が「時計を落とした」と言って今来た道を取って返した。
先ほどぬかるんだ道ですってんころりをやらかし、そのときに落としたと思われる。
|
13:36 |
唐臼の壺。
穴が粉を引く唐臼(からうす)に似ていて、
それが訛ってカラスになったとか。 |

唐臼の壺 |

無人ショップ |
|
|
13:38 |
からすの壺二尊。 |

阿弥陀如来座像 |

地蔵菩薩立像 |
|
|
13:43 |
|
13:45 |
藪の中三尊。
1262年の作という。
|

|

左阿弥陀如来、中央地蔵菩薩、右十一面観音 |
|
浄瑠璃寺手前で休憩して、これから浄瑠璃寺へ行くのかな?と思いきや、「さあ、行きましょう」と先へ進む??
残念と言うほどでもないが、なんか損した感じ。 |
|
歩いているとまだまだ仏さんが彫られている。

ながおの阿弥陀 |

たかの坊地蔵 |
|
|
|
たかの坊地蔵から加茂町のたんぼの脇道に沿って進む。 |

|

加藤リーダーで来年2月に歩く予定 |
|
|
15:00 |
JR加茂駅の自転車置き場で8名の反省会。 そこへ藤○氏がやってきた。「時計があった」らしい。 |
16:40 |
JR奈良駅から近鉄 奈良駅に向けて歩いていると、
商店街を“秘密保護法はんた~~い”のデモ行列。
最近新聞等の報道でなんとなく感じるのは軍国主義への逆戻り。
安倍政府よ奢るなかれ! |
|
|
18:00 |
帰着。
本日のドアtoドアの歩数:約 42,310 歩。 |