コース:壷坂山駅~高取城址~稲渕~近鉄・飛鳥駅=23Km |
|||||||||||||
一昨年9月に同じコースを「浪速・・・」で歩いている。 自宅を出るとき庭を見ると彼岸花が咲きそうだ。本場飛鳥は満開かな、と楽しみに出発。
|
|||||||||||||
8:40 | 橿原神宮前駅 9:30発の電車に乗る予定だったが、駅コンビニで弁当を買っている間に電車に乗り遅れた。 次の電車を待っていると、加藤氏がやってきた。 「今日は10時集合とばかり思い込んでいた。 家内にまだ行かなくていいの?」と言われて「しまった、気がついた」と。 「今日はコースリーダーだし、会長からコース地図も預かっているので次の特急で行くわ」と、 彼は47分発の特急で500円奮発して先行した。 マロには「58分発で来なさい、9:05頃には着くから。待っててあげるよ」と。 |
||||||||||||
9:10 | 壺阪山駅スタート。
町中を外れると、壷坂寺への山道を登る。 |
||||||||||||
9:50 | 壷坂寺到着。
|
||||||||||||
10:00 | 小休止の後、壷坂寺をスタート。 寺の裏手まで登ると遠くに二上山、葛城・金剛の山並みが遠望できる。
|
||||||||||||
10:15 | 五百羅漢。
|
||||||||||||
11:00 ~ 11:30 |
|
||||||||||||
12:15 | 午後、芋峠を目指し林道を歩く。 ??先頭が立ち止まった。どうも道を誤ったらしい。 ここは「NTTの西増無給電中継所」とあり、行き止まりだ。 一同、バックする。 |
||||||||||||
12:22 |
|
||||||||||||
12:41 | 古道、芋峠道入り口。 「古道 芋峠」==犬養孝 電車がひけるまでは、飛鳥地方と吉野を結ぶ重要な交通路となっていたが、 こんにちは誰一人越えるものはなく、草ぼうぼうで 道を見失いがちであり、 廃道に帰している実情である。 山道は勿論、田舎の坦道でさえ村から村へと歩く人影は、全国ともにほとんど見られなくなった。 旧道は寸断され旧峠などたいがいが廃絶の姿である。 古代から近代にまで続いた歩くことによる距離の観念は、 交通機関の発達によってみごとな変革を遂げているといってよい。 それだけに、万葉の歌の実相が歩くことによってより正しく還元されるところの多いことが、 峠の草などかきわけているときに、しみじみ感じられてくる。
犬養孝のように文章力はなけれど、ウオーキング・お遍路等では常々実感するところだ。 |
||||||||||||
13:35 | 古道芋峠入り口から山道に入らずに、今日は自動車道を歩く。 いい香りがするな、と思ったらもう金木犀が咲き始めていた。
綱掛け神事は子孫繁栄・五穀豊穣・悪疫排除等を願い、毎年正月11日に行われる。 栢森は女綱。 |
||||||||||||
14:05 |
|
||||||||||||
14:10 ~ |
稲渕のカカシコンテストを見ながら、飛鳥駅に向かう。
|
||||||||||||
15:00 ~ 16:00 |
|
||||||||||||
日差しはまだ強いけれど木陰は秋らしい涼しい風で、気持ちのいい一日でした。 加藤リーダーご案内ありがとうございました。 |
|||||||||||||
|